端午の節句はいつから飾り次男や三男の時は?外飾りと内飾り

毎年の事なのですが、端午の節句が近づいてくると飾るのは、いつから飾り始めいつ頃までにしまうことが良いのかと毎年悩む人も多いと思います。
また、次男や三男の方がいるときには、どの様にしたら良いかと考えてしまったりする事も多いことでしょう・・・。
ここでは、地域の風習もありますが多くの方が気にされている飾り付け等の悩み事をあげてみました。少しでも何らかの参考になれば嬉しいです。

スポンサーリンク
  

端午の節句はいつから飾るのでしょう?

各地域の風習によって違いがありますが、概ね春分の日が過ぎてから四月中旬頃までに飾るのが良いとされています。
このような理由で、多くの方がこの時期に飾っておられます。

一番大切な事は、毎年飾って気持ちを込めて祈るという事です。

毎年飾る事によって、子供さんとの会話も増えることもあり、我が子に対する家族の祈りも深まるでしょう!

飾る日は何時でも良いとされていますが、暦を見ながら日が良い日(大安)を選んだり、天気の良い日を選ぶ方が多いとされています。

また端午のお節句は季節行事ですので飾った後は、五月中旬くらいまでにしまうように心がけしましょう。

端午の節句で次男や三男の時には?

お節句の意味は、その子供さんが無事に健やかに成長する事が出来るようにと言うお祝いです。

端午の節句の飾りである五月人形は、お子様を守ってくれる一人一人のお守りとされていますので他の兄弟がいらっしゃっても、それぞれ兼用はできない事になっています。
ですので、お子様一人一人にそれぞれに用意したいものです。
ですが、子供さんが多いご家庭においては、人数分用意する事は大変な事でもありますので、次男や三男の方の場合には少し小さな兜飾りを選ぶ方もいらっしゃいます。
また兜を準備出来ないときには、なにかその子自身のための五月人形等を準備して健やかな成長を祈ってあげるようにすれば良いです。
一番大事な事は、心から気持ちを持って祝うことです。

端午の節句で外飾りと内飾りはどうする?

五月人形を飾る風習には、外飾りと内飾りとがあります。

スポンサーリンク

江戸時代の武家社会から生まれたという説も有るのが、兜や鎧の内飾りです。

鯉のぼりや武者絵のぼりなどの外飾りは、我が子の出世として願う昔からの風習です。

このような意味あいを持っていますので、絶対両方(内飾り・外飾り)必要だと思ってしまう方もいらっしゃいます。
基本的には両方飾る事が良いとされてはいるのですが、必ずそのようにしないといけない訳ではないので各ご家庭の都合で決めれば良いとされています。

まとめ

端午の節句の飾りは、男の子が無事に成長するのを願って飾るものですので、何歳までという決まりごとは無いのですが小学校の中学年ぐらいになってくると恥ずかしがる子供さんもいらっしゃいます。

ですので、ある年頃になったら子供さんと相談しながら飾るのが良いでしょう!

一番は気持ちですので、子供の成長を願う心を込めて祝ってください。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。