保育園児や幼稚園児の持ち物って沢山有りますね!
それもどの子も同じような物ばかりで、中には全く同じものだったりします。
ですので、必ず名前を書かなくてはいけないのですが、書く場所や物によってすぐ消えてしまったり、剥がれてしまうものも多いです。
ここでは、私が行っていた名前の書き方や、多くのお母様達も行っている名前の書き方の例をあげてみました。
保育園の持ち物に名前を書く場所
物によって、様々な場所に名前を書く事になりますが、洋服関係の物に書く場所では、目立たないように、必要何時にわかるように書いています。
多くの方は、裏地に書いています。
下の子もいて、お下がりとして使用する予定がある方は苗字だけの人もいらっしゃいましたが、同じ地域の人って苗字が同じ人も多いのでこのような時には、苗字+名前の最初の文字を書いたりしている人が多かったです。
そのように書いておけば、下の子の時にもそんなに修正しなくて書くことが出来る理由です。
下の子供さんがいらっしゃらない時には、どうどうとフルネームで文字も大きく書く人がほとんどです。
たまあに、古着として廻ってくる服には、その時の名前が書かれている事もありますが、皆さんあまり目立たないところにハッキリと名前を書いています。
持ち物に名前シールを使うとき
名前シールと言うと何処で購入するか考えて近所の文房具屋さんやネットで探す人も多いと思いますが、今では自分でも簡単に作成する事が出来る方法もあります。
準備する物は、パソコンとプリンターと印刷る用紙があれば簡単に作成できます。
印刷する用紙を販売しているメーカーには、専用のソフトが準備されていますので、それを使えば簡単に綺麗に素人でも作成できます。
印刷する用紙も多種多様になっていますので、水回りで使うコップや歯ブラシに対応している商品やノートやプラスチックの道具箱に貼って剥がれない用紙も豊富にあります。実際使ってみた感想ですが、剥がれること無く使用できました。水がつく事で一番心配していた子供のカッパでも、水に対応するシールを使ったので丈夫に使えました。
保育園の持ち物に名前を手書きでするには
どうしてもシールを貼ることが難しい箇所については、手書きで書きました。
最初は、知らなかったのですが油性のマジックなら何でも良いと思い使ってましたが、種類によっては布に滲んでしまう物もありますので注意する必要があります。
しばらくして、布に書ける専用のマジックが有ることを知ったのですが。流石にこの商品って、滲むこと無く書けましたし、選択をしても消えることは無かったです。
近くの大きな文房具屋さんでも売っている商品ですが、気付かないと知らないで行ってしまうので棚をしっかり探すのが良いです。
まとめ
イニシャルで書く人も中にはいらっしゃいますが、もしもの時に探すのが大変ですし本人に返らないこともあるので、必ずフルネームで名前は書きましょう!
アイロンプリントで貼付する方もいらっしゃいますが、直ぐ剥がれてしまうこともあるので、丁寧に隙間無く貼れば長持ちします。