海や湖で水上バイクを運転するには免許がいるのですが、どの免許を取得すれば良いか迷う事も・・・
ここでは、少しでも早くマリンレジャーなどを楽しむために、免許の種類や試験日程についてまとめてあります。
小型船舶の種類!免許
ボート免許には、「1級免許」「2級免許」「湖川免許」「特殊小型免許」の4種類があります。
時代とともに、種類の変化があります。
ボート免許は、基本的には操船場所や陸岸からの距離で区分されています。
自動車の免許とは異なる区分となっています。
各種類につて列記すると次のとおりになります。
1級免許
1級小型船舶操縦士免許と言います。
外洋セイリングを楽しむために必要となります。
陸岸からの距離ですが、5海里以上行けます。
船の大きさは、20トン未満
2級免許
2級小型船舶操縦士免許と言います。
沿岸区域で20トン未満の船を操縦でき、陸岸からの距離は5海里以内です。
取得年齢は、満16歳以上
この免許が有れば、ほぼ何でも楽しめるので取得する人が一番多いです。
湖川免許
2級(湖川小出力限定)操縦士免許と言います。
川や湖、指定された区域に限定された免許です。
特殊小型免許
水上オートバイ専用の免許ですので、ボートは操縦出来ないです。
水上オートバイのみで良い方にはオススメです。
小型船舶の試験日程は?
回数的には多いです。(自動車教習所の感覚です)
地域によって受験日が変わって来ますが、週のほとんど毎日が受験できる体制になっています。
試験日の数日前とかに申し込みを締め切っているので、受験しようとする日の締め切り日に間に合うように申し込みをする必要があります。
試験を管轄する場所が全国区に10カ所ほど有るので、受験したい地域によって申込先が変わってきます。
中には、同じ県でも他事務所管轄の地域も有るので注意してください。
小型船舶の試験問題は難かしい?
試験内容ですが、身体検査、学科試験、実技試験の構成となっています。
身体検査に合格しないと⇒学科試験、実技試験には進めないです。
身体検査についてです。
視力、色覚、聴力、疾病及び身体機能の障害の有無について判断されます。
必要な身体検査基準を満たしていれば大丈夫です。
具体的にまとめてみますと次のとおりです。
視力・・・両眼とも0.5以上(矯正可)
色覚・・・夜間において船舶の灯火の色を識別できること。
聴力・・・5m以上の距離で話声語(普通の大きさの声音)の弁別ができること。(補聴器可)
疾病及び身体機能の障害・・・軽症で小型船舶操縦者の業務に支障をきたさないと認められれば大丈夫です。
学科試験
試験問題は「小型船舶の航行の安全に関する教則」の範囲から出題となっています。
また、一級・二級・特殊の出題形式は四肢択一式、二級(湖川)の出題形式は正誤式です。
合格基準も公表されていて、各試験種別とも、科目ごとに半分以上の正解、かつ各科目合計問題数の65パーセント以上の正解で合格となる試験です。
実技試験
実際に船を使用し、操船技術等の試験を行います。
波が強い地域では、操舵が難しいことも有り湖面で試験をする地域も有るので、遠方から湖面地域の試験場に来て受験する人もいます。
私は、長野県の諏訪湖で受験しました。
諏訪湖会場の特徴は、湖ですので海と違って波があっても少ないです。
波が少ない事の利点は、岸壁に着岸する事が非常にやりやすくなるからです。
別の方の情報です。
静岡で受験したのですが、波が高かった様子で試験に受からなかったので、波の影響が少ない湖面で受験できる会場と言う事で、わざわざ諏訪湖会場で再試験を受けたと言っていました。
まとめ
受験方法は3種類あります。
免許スクール、登録小型船舶教習所コース、個人で勉強するコースです。
実技試験があるので、免許スクールや登録小型船舶教習所コースをオススメします。