行政書士試験の概要と科目!出題形式はどの様な分野から?

行政書士試験は、試験の範囲が幅広いです。無理も無いです。

実務では、数の数え切れないほどの内容の仕事が有るので、試験範囲が広くなっても仕方ないです。

ここでは、試験の概要や科目などをあげています。

スポンサーリンク

行政書士試験の概要は?

行政書士は、法律専門国家資格の中でも特に幅広い業務範囲を持っている仕事になっています。

行政書士の資格を取得すると、以下のことができます。

(1)官公庁などに提出する書類の作成
(2)作成した書類等の提出代行
(3)書類作成に関する相談業務
(4)官公庁提出書類の提出手続の代理
(5)契約書等の書類を代理人として作成

数が多すぎて解らないほどの種類がありますが、地域によって内容が変わったりします。

ですので、幅広い範囲を知る必要があるので、一般常識から法律へと範囲が広いです。

試験もそれなりの事を必要とするので、必然的に広範囲の試験となります。

行政書士試験での科目は?

試験科目
・行政書士の業務に関し必要な法令等
・憲法、民法、行政法、商法、基礎法学
・行政書士の業務に関連する一般知識等・政治・経済・社会、
 情報通信・個人情報保護と文章理解
幅広い範囲ですが、上記の内容が試験科目です。

では、実際どの様に試験に臨めば合格が出来のでしょうか?

合格のためのポイントは、
①民法知識を正確に理解するのと根幹になる行政法の理解に重点を置くことが大事です
②一般知識で基準点の40%以上を確保すること

以上が、大事になってくるので綿密に勉強しましょう!

憲法の出題数は、五肢択一が5問で、多肢選択式が1問です。
ここでは、多くの受験生が得点として来ますので、差をつけられないようにキチント理解しましょう。

憲法の出題傾向および対策
大方の人の話では、得点のしやすい科目となっています。

民法について
債権の出題が数多く見られます。

最近では、ただ単に暗記しておけば得点が出来る問題では無く、しっかり理解した上でないと回答できないようになっています。

民法って、奥が深すぎます。苦手意識が芽生えてしまうと、勉強が億劫になったりするので、常日頃の自分の周りの生活に置き換えて見ると、理解しやすいかもしれないです。


スポンサーリンク

行政書士試験の出題形式は?

・行政書士試験は、筆記試験によって行われます。
・行政書士の業務に関し必要な法令等」は択一式および記述式。
「行政書士の業務に関連する一般知識等」は択一式。
※記述式は40字程度で記述するものが出題されています。

法令等 5肢択一式 基礎法学 2問で8点
憲法 5問で20点
行政法 19問で76点
民法 9問で36点
商法・会社法 5問で20点
多肢選択式 憲法 1問で8点
行政法 2問で16点
記述式 行政法 1問で20点
民法 2問で40点
一般知識 5肢択一式 政治・経済・社会 8問で32点
情報通信・個人情報保護 3問で12点
文章理解 3問で12点
合計 60問で300点となるそうです。

文章理解への対処法
例年3出されます。

並べ替え型、空欄補充型などの形式となっています・・・

各形式によって一般的な解法があるので、実際に過去問を解いてみます。そこで、解答の導き方や論理の流れについて意識ししながら考えて、後は問題慣れすることが大切となります。

まとめ

何が何だか良く解らない人は、過去問から探っていきましょう!

過去問から入ると、何が出題され、何を求めるかが解るので合格も近づきます。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。