PTAの新聞の作り方!原稿の内容や編集後記はどの様にする?

PTA新聞を作成するのは、役員さんが中心となって作成されることが多いと思いますが、担当の役員になってしまうととても大変です。

最初に何処から手を付けて良いか迷うと思います。

ここでは、どのような順番で新聞を作成していくか紹介しています。

スポンサーリンク

PTA新聞の作り方の段取りは?

担当役員さんになって、まず最初に他の役員さんと相談することは次のような事です。

発行回数の検討

最初の集まりで、予算の応じて年に何回発行するか検討します。
通常は、前年度と予算が変更に無ければ同じ回数の発行を行って行きます。
また、自分たちで学校のコピー機を使用するか、印刷業者にお願いするかがあります。
(最近では、印刷業者を利用するのが多いようです)

年三回の発行をする時の注意事項です。
一学期、二学期、三学期に各一回の発行となるケースが多く、行事も各学期に有るのでとても作りやすい発行回数です。

年二回の発行する時の注意事項場合ですと、最初と最後に発行する事になると思いますが、各行事の全てを網羅するのはスペースの関係で大変ですので、内容の吟味をしっかりしないと大変です。

内容の検討

どのような内容にしていくか検討します。

レイアウトの検討

どのような内容を一番目に持ってくるかなどを検討していく作業です。

このような事が決まりましたら、次のような事を随時行って行きます。

原稿依頼
各行事が終了しましたら、大至急お願いして原稿を作成して貰いましょう!
期間が空くにつれて、記憶が薄れていき、依頼された方でも苦労する事がある理由です。

原稿回収
これも早くです。何時までも待っていても、提出しない人は提出しないからです。

原稿の確認
指定された文字数以内で書かれているか、誤字・脱字が無いかを確認します。

ゲラの作成
集まった原稿を元に、概略の新聞を作成していきます。

作成された新聞の校正・編集
文字の誤字脱字を丁寧に確認して、間違っている箇所を修正していきます。

原稿やゲラの確認する作業を複数回行って文章の誤字・脱字を確認して行きます。

複数回行うことで、修正箇所が全て確認出来るでしょう!

このような流れで新聞を作成していきますが、発行期日を守るように早め早めの準備が重要になってきます。

PTAの新聞で原稿の依頼

生徒さんに原稿を書いて貰う場合は、先生を通じての依頼となります。

保護者に原稿を書いて貰うときには、先生を通してその子供さん経由でお願いをします。

PTA役員にお願いするときには、先生を通さずに直接役員さんにお願いをします。

各学校によって違いが有ると思いますが、各役員さん同士で連絡先が解らない事も有るので学校を通じての連絡となる事もあります。

私の学校では、保護者と子供さんの関係の名簿は貰えますが、連絡先の名簿は貰えません。

各、役員同士でも連絡先を教えたくない人もおられるので注意が必要です。

このような方法で原稿の依頼をしていきます。

原稿の回収には、子供さん→先生へ提出、担当役員にメールにて提出の場合になることが多いです。


スポンサーリンク

PTA新聞で編集後記はどうする?

編集後記を一言書くのと、書かないでは印象が違ってきますので書くようにしたいものです。
簡単な文章で良いですし、長文を書く必要な有りません。

例としては、
「皆様からのご協力をいただき、第○○号のPTA新聞を無事に発行することができました。
ご協力・ご支援頂いた皆様に深く感謝いたします。今後とも研究修養部をよろしくお願いいたします。」

まとめ

各学校での役員としては、一番忙しいのが新聞を発行する部で有るかと思います。

出来るだけ出席する回数を減らすために、段取りはしっかり作成して役員さんや先生方と相談等を行って確認しておきましょう!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。