ひな祭りの食事といえば、ちらし寿司やはまぐりのお吸い物などがすぐ頭に浮かぶと思いますが、それぞれの料理が食べられる意味や由来を詳しく知れば、より一層ひな祭りを楽しめると思います。
ここでは、ひな祭りの行事食とはどんなものか、それぞれの食べ物の意味や由来についてご紹介しています。
ひな祭りの料理にはどんな意味があるの
女の子の幸せを願う気持ちが秘められている特別料理です。
色も鮮やかで、この色にも様々な意味があります。
ちらし寿司に良く使われるエビについての場合では、長寿の願いが込められてると言われています。
えびの腰が曲がるまで大丈夫という願いがあり、赤色は魔除けの意味、また海老は脱皮を繰り返すので出世祈願の意味があります。
その他には、次のような意味があります。
・豆→マメに働けますように
・れんこん→見通しがきく
・寿司→寿(ことぶき)を司(つかさ)どる
ひな祭りの料理の由来は?
元々は、宮中行事でしたが時代の移り変わりによって武家社会に浸透されてきました。
徳川幕府の時代になって、人日の節句、上巳の節句、端午の節句、七夕の節句、重陽の節句が五節句に選ばれ、この中の一つ(上巳の節句)に選ばれた事が始まりと言われています。
ひな祭り料理のレシピで簡単なものは?
一番手軽で作りやすいのは、ちらし寿司があげられます。
普段、スーパー等で販売されているような飾り付けも良いですが、ケーキの形にデコレーションすると子供さんもとても喜びますね。
普段見たこともない形なので、後まで印象に残りやすいので良い思い出になるでしょう。
まとめ
いろいろな歴史が背景にある行事の一つです。
毎年続く行事ですので、由来などを知っておれば、子供達にも説明出来ますし
日頃の感謝の気持ちも教えてあげられと良いと思います。